休日のみ、ETC搭載車は高速道路の料金上限1000円。政府が打ち出した施策がスタートしています。
しかし地元で話しを聞いていると、「なぜETC搭載車だけ?」という声をよく聞きます。
私の住む佐賀県のようなところでは、そのような疑問もさもありなんかなと思います。なぜなら、佐賀県で高速道路を利用する際、ETCがないと料金所が混雑して面倒、という思いをすることはほとんどないからです。ですから、あえてETCを利用しようとはなかなか思い立ちません。どちらかというと遠い存在。
そういったことから、なぜETC搭載車だけが優遇されるんだろうという気持ちになるのでしょう。
そんな私でも、東京に住んでいるときには、高速道路というと、必ず長い長い「料金所渋滞」に巻き込まれないように気をつけながら走っていたものです。その頃にはETCとは利用価値あり、と私自身思いました。しかし、こちらに住んでみると、ETCをめぐる見方が全く都心部とは異なるのもよくわかります。
ひょっとすると「ETC推進」と旗を振る政府の方針は、都心に住む中央官庁の官僚ならではの発想から出てきたと言えるのかもしれません。しかし地方の現状は異なります。
コメント
コメント一覧 (13件)
ETC割引とグリーン税制、タスポ、地デジなどは、企業と結びついた官僚による欺瞞政策の最たるものと思っています。しかしこれらに関して、民主党が強硬に反対したという話も寡聞にして聞きません。これらを徹底追及してくれるなら、私的にはポイント高いんですが。
特に地デジ。地デジによって多チャンネル化が技術的に容易になるはずなのに、それが多局化、すなわち地上波TV業界への新規参入の容易さに繋がっていないところに欺瞞を感じます。本来多局化こそが地デジ最大のメリットのはずです。
放送免許という特権に守られたTV各社とCMの巨大なシェアを通じてそれらを支配する電通。地デジ化の膨大なインフラ整備による電気通信利権を狙う官僚。この二者の妥協点が、多チャンネル化はやるけど多局化はやらない、今の半端な電波行政なのではないでしょうか。
現在のETCの割引は民主党の高速道路無料化政策=(高速道路のETC事業や通行料収入による国交省の天下り先の減少)を食い止めるために、国交省の官僚が今のうちにETC端末を広めるだけ広めて現在のETCと通行料制度を既成事実化しているように思えます。ETC端末を国民に買えるだけ買わせておけば、いざ無料化といったときに「今まで購入した端末はなんだったんだよ。」というような国民のバックラッシュを利用して無料化を防ぎ官僚の天下り先の保全をしようとしているように見えてしかたがありません。
ただ今回の割引で極端な渋滞が多発しないことが分かれば、今までの無料化反対論者によくあった、「無料化したら高速が渋滞して困る」といような懸念が解消されて無料化にすんなり移行できるかもしれませんね。
民主党として高速道路の無料化を訴える時ももちろん国民が高速をただで使えるということも重要なのですが、その裏に隠れている国交省利権を前面に出していったほうが国民受けはいいのではないかなと個人的には思います。
大串さん。今民主党が生きるか死ぬかの大事な時ですよ。ETCにかまってるときじゃない。とてもじゃないが今の民主党には投票できません。私は大串さんが好きだから投票しますが、もう世間の大多数は違いますよ。冷静に考えてくださいよ。第一秘書が逮捕されている政治家を総理大臣になんかできますか?国策操作だなんだってわめいてますが、私は検察信じてますよ。なぜなら時の最高権力者だった角栄だって金丸だってちゃんと逮捕しましたよね。もし権力が検察を動かすことができるんならなんで彼らは逮捕されたんですか?こういった言動は外国にも報道されます。日本はアフリカの発展途上国の独裁国家みたいに思われますよ。みっともないからやめてください。大串さんら若手が立ち上がって民主党改革に乗り出すときです。早く小沢を切ってください。時間はもうありませんよ。
佐賀と福岡をよく高速で往復していますが、佐賀大和なんかでは、時間帯によっては料金所は混雑していますよ。
福岡は九州では一番大きな街ですから当然混雑してます。
そういう場合のETCは非常に役立ってます。割引もありがたいですしね。
高速道路無料化なんかよりはETCでの料金引き下げの方が現実的で良いと思ってます。引き下げで通行料が増えるという事は、その分道路の痛みも早くなります。
無料化と言ってる人たちは、維持費用はどこから出そうと思ってるんでしょう?
ガタガタの路面で100km/hは超危険だと思いますよ。
走行速度が違うので下道のように部分補修ではなく、区画一体を再舗装する事なるでしょうから、お金もかかります。
そういう事まできちっと考えないと、破綻してしまうような気がします。
あと、組織やルールは「分かりやすく」して欲しいです。
「分かりにくく」する事で抜け道を作るとか姑息すぎて話しになりません。
「要するになんなわけ?」と聞き返してしまうルールが多いです。
なんでもかんでも批判につなげたい気持ちはわかります。
しかし今回のはちょっと強引過ぎますよね?
ところで民主党は小沢氏の釈明会が行われたはずですが、何故その事に関して書かないのですか?
国民はこんなETCの事なんかよりずっと気になってますよ。
それとも何か書けない事でもあるのでしょうか…
こんにちは!初めてのコメントですが、読んで下さい。一年近く前から、blogが変わりましたね。前のblogが読みやすい。今は、接続する時間がかかるし、面倒なんです。
また、千葉県知事選挙は圧倒的な知名度が高い立候補が当選しました。民主党推薦は、小沢問題でなく、「知名度不足」が原因なんです。本当です。私見てすぐにわかるんです。「俺は男だ!」と森健です。青春俳優だった。大阪府でも、行列できる法律相談に出演し、圧倒的な知名度だった。だから、圧勝したんです。「知名度」が大事ですね。
izao様
1000円取れば維持費用は大丈夫なんでしょうか?
1000円払えば2年間はきれいな道路なんでしょうか?
そこで税金を使うなら、あまり変わらないのでは?それにETCだけというのが引っかかります。現金払う人は高いというのもなんだかなあって感じ。
以前テレビでアメリカは進んでいて日本は手集金でコストをかけすぎ!
無駄使いだ!と叩いていたのが懐かしいですね。
無料化すると手集金する人はボランティアか公務員どちらでしょうか?
SAだけの収入では厳しいですよね。
利権云々の前にヤミ専従している働かない人をコストに見合う分働かせてはどうですか?
永 年 無 料 化 するんでしょ?
>無料化すると手集金する人はボランティアか公務員どちらでしょうか?
そうか、無料化しても集金するのか?
ほ~、そうなんだ。何を集金するの?
質問さま
1000円という金額にこだわっているわけではありません。
2000円でもいいし、SAやPAが一定の距離毎に存在するので携帯のパケット代みたいにSA/PA通過数で段階課金しても良いと思いますし。
それは高速道路会社が考えれば良いと思います。
現状「無料化」という選択肢は将来を考えると破綻してしまう可能性が高いんじゃないかという事です。
1000円でも入ってくれば0円よりは税金負担は減りますよね。
ETCだけ優遇されているのは、ETC化を推進してるからでしょう。
ETC購入補助もされてるわけですから、ETC買えば良いだけでは?
現状補助無しの地デジに比べれば安いものだと思いますし、休日1000円を有効活用すれば、元は一瞬で取れると思います。
購入する事でメリットがあるならば、購入して良いのでは?
代案が無い否定は何も生みません。
ただ、無料にするといわれても現実感が無いので、「ああ、それなら無料化できますね」という案が無いと無料化は厳しいと思います。
無料化する事で良い事よりも悪い事が増えるような気がしてならないものですから。
完全無料化と書いてありますか?
頭痛が痛いですね。
世も未ですね。
白石民 さんはお馬○さんね。かわいい。
ETC割引に関しては、私も釈然としないものがあります。「なんで全員一律1000円ポッキリじゃいけないの?」この1点です。従来行われている1割2割のETC優遇ならまだ理解しますが、2倍3倍当たり前、場合によっては10倍以上(東京ー青森等)に達する格差は、公共性の高い高速道路料金にしては度が過ぎています。また地域経済活性化を目的とするなら、みんな1000円の方が効果的なはずです。
「財団法人道路システム高度化推進機構(ORSE)」
これがETC化を推進している国交省の天下り団体です。ETC加入者から情報ナントカ料と称して細かくカネを巻き上げ、高速道路各社からもナントカ協力金を巻き上げ、またETC車載器メーカーからも形式認定料等の名目で巻き上げているようです。クレジット会社からのバックマージンもあるでしょう。天下り財団がこうまで強引にETCの普及を図るのは何か裏があると思えてなりません。ETCそのものはよくできたシステムだと思いますが。
この財団とETCに関する官僚側の(表向きの)見解は、改革クラブ荒井広幸参院議員の、2007年5月7日付質問主意書とそれに対する答弁に出ています。JANJANのサイト「ザ・選挙」内、国会議員白書で見れます。