佐賀で開催された、「肝炎の医療と政策」講演会に参加しました。
ウイルス性肝炎罹患者への支援を目指して、患者の方々をはじめ多くの皆さんが活動していらっしゃいます。1年ちょっと前に、薬害C型肝炎については、患者の皆さんの頑張りで、裁判所で、そして政府においても和解に向けて一歩が踏み出されたことはご案内のとおり。
しかし、和解の枠外の皆さん、あるいはB型肝炎の皆さんも含め、総合的なウイルス性肝炎対策はまだまだ途上です。
与党側は、「肝炎対策基本法案」を提案していますが、これにはウイルス性肝炎の蔓延についての国の責任を明確にする文言はありません。さらには、現在の肝炎患者の皆さんへの支援策の拡充をはかる必要がありますが、与党の肝炎対策基本法においては、この点も明確にはなっていません。
私たちとしては、「特定肝炎対策緊急措置法案」を提案し、国の責任を明確化するとともに、B型、C型含めウイルス性肝炎への支援策拡充を明確にしています。
薬害で罹患したC型肝炎。予防接種などの注射針の使いまわし、あるいはかつての「売血」など、血液管理のずさんさが根底にあるとされるB型肝炎。
「自分がB型肝炎であったがゆえに、自分の娘まで母子感染でB型肝炎ウイルスキャリアとしてしまいました。子どもたちのために、十分な対策が得られるようできる限りの運動をしていくことが自分の責任だと思っています」と、つらさを押し殺すようにして発言される参加者の方の思いを真正面から受け止めていかなければなりません。
今国会では、私たちとしては「特定肝炎対策緊急措置法案」に盛り込んだ、「国の責任」「支援の拡充」の部分を中心に、何としても与党案にも盛り込んでいこうと、与野党折衝が続いています。しかしなかなか与党は首を縦に振りません。
「時間がないんです」 その切実な声が耳に残ります。何としても今国会に成案を得ていきたいと思います。
コメント
コメント一覧 (1件)
なんらかの「不手際」でなってしまった方には何かしらの救済措置が必要でしょうね。
しかし、製薬会社がらみなんかだと、認可したのは国、販売しただけ、と責任転嫁を国も会社もやるわけですし、医療関係にしてもお互いに「自分らは悪くない」と言ってます。
永久に終わらないんじゃないかと思いますし、そのうち患者の方が亡くなったら、周りの関心も薄れますから闇から闇へ・・・
「お前が悪い!」ではなく、みんなでごめんなさいして、和解した方がいいんじゃないかと思います。
難しいケースもあるでしょうけどね。