MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. コモディティー化の波

コモディティー化の波

2009 6/01
政治一般
2009年6月1日

53c63c62.jpg

米国自動車産業ビッグ3の行方。クライスラーに続いて、GMも破産法の適用ということになりました。今後破産法適用のもとで、再生の道のりを探ります。


100年に1度と言われる金融危機のあおりを受けて、ビッグ3は傾いてしまった、と言われます。しかし、私は今回のビッグ3の破綻は、金融危機の結果ということだけではないと思っています。


かねてから米国の自動車産業は国際競争力を失い、衰退の一途をたどっていました。それは、自動車という商品が、今や米国にしか作れない「特別なもの」から、世界各国で造れる、どこにでもあるもの「コモディティー」になったからです。


どこでも作れるものであれば、コストの低いところで作るのが妥当ということになります。それがコモディティーの持つ性格です。先進国として人件費を含めコストの高い米国でのコモディティーの生産は、合理的ではなくなってしまったのです。


このことを日本は、対岸の火事としてのんびり見ていることは私は適当ではないと思います。日本にも、自動車、電機をはじめ、世界の中でコモディティー化している製品を作っている大企業がたくさんあります。しかもそれらの大企業に日本の経済構造は大きく依存しています。「モノづくり大国ニッポン」だから大丈夫、という声もあります。しかしどこまで本当に大丈夫なのでしょうか。


今回の米国での動きを、日本にも将来起こりうることとして真剣にとらえて産業構造の転換を早急に図っていくことができるか。将来の日本の浮沈がかかっていると思います。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 爽快な朝
  • 公害被害者総行動にあわせて

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 世の中(ry より:
    2009年6月2日 1:02 AM

    えーっと…
    人件費を含めコストの高い米国に工場を持つ日本の自動車産業のトップは馬鹿者です
    ね(棒
    日本も一歩先に行って、物づくり各社は国内工場を閉鎖し、生産コストの安い海外に
    シフトすべきですよねぇ(棒

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次