現在国会で、財務金融委員会の理事の仕事をしています。委員会の理事とは、与野党から出てきて、その委員会の審議日程等を話し合うための「代表者」といった性格のもの。
予算関連法案を取り扱う、責任の重い委員会の理事として緊張感を持ちながら仕事をしています。
国会では、「日程闘争」というものがあると言われています。与野党で、与党側は一日も早く法案を通せるような審議日程を画策し、野党側は一日でも審議に時間をかけるような日程を画策する、というように理解されています。
国会は政策の議論の場。できれば、国会での論争がそのような「日程闘争」に明け暮れるのではなく、政策自体を真正面から議論できるような場へと、より改革していくことが必要です。
そのためには、現在の国会の色々な決まりごと、慣行なども含めて見直すところが多いのではないかと思います。
「通年国会」ということが提唱されるのも、この「日程闘争」の弊害を無くしていくため。私も一考に値すると思います。
政策面での改革と同時に、国会のあり方そのものの改革も求められているように思います。