MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 経済政策
  3. 公共事業の執行難

公共事業の執行難

2014 1/17
経済政策
2014年1月17日
地元も含めあちこちで道路などの公共工事が行われる‥‥‥これは年度末の風物詩?
 
一昨年の政権再交代直後に組まれた昨年度の補正予算は多額な公共事業予算を柱とするものでした。しかし、その執行は遅れ、今年度に繰り越され、さらには今年度中の執行ですら危ういのではないかと言われるほど。そこに今また政府が出している今年度補正予算案の中で1兆円規模の公共事業。
 
もちろん防災減災対策などを含め必要な公共事業は多数あります。しかし、このところの公共事業予算の組まれ方には疑問があります。
 
すなわち、あまりに一度にドッと予算組みされたために、資材価格の高騰に加え、資材不足、技術者不足などが一気に露呈する結果となっています。昨日話しを聞いた地元業者の話しでは、工事現場での道路通行整理を行う警備員さんの手配ですらままならないほどだと。
 
さらには、各地方公共団体においては、資材価格高騰の結果、利益が出ないため、入札が成立しないケースも多々出てきています。
 
公共事業による景気下支え効果はもちろん存在しますが、そのタイミング、ペースは十分要検討です。
経済政策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 苦しむ毎日
  • 公開討論会なし?残念でした。

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 小泉進次郎の言う、大企業の解雇規制の緩和で、賃金が上がるわけがない
    2024年9月9日
  • 知恵で稼ぐ、知財大国の日本へ
    2024年5月8日
  • 円安の流れ…「稼ぐ力」を失った日本
    2024年5月4日
  • アベノミクスが残した、日銀の「ひずみ」
    2024年3月20日
  • 賃上げを「働きかける」だけでなく、実効性のある具体策を
    2023年11月6日
  • 給付は国難に限る?岸田総理、迷走の度合いを深める
    2023年10月30日
  • 給付と減税のミックス策、とてつもなく複雑な制度になるのでは
    2023年10月28日
  • なぜ「給付」でなくて、「減税」なのか
    2023年10月27日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次