MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 災害対応
  3. 「個人の土地だから」ではない災害対応を

「個人の土地だから」ではない災害対応を

2020 7/13
災害対応
2020年7月13日
懸念していたように、大雨が長期間続いている地元を含めた地域では、土砂災害が増えてきています。
地中が既に相当の水分を吸い込んでいるので、少しの雨量でも大規模な土砂崩れにつながっています。
2BDA7961-72BD-48F9-BA15-C0383259AC53
B4A98901-CF60-4DBD-BCB2-C5FBE86D5522

写真は伊万里市の土砂災害現場ですが、土砂災害においては「個人の土地だから」ということで行政側がなかなか対応をとってくれない、という声が多く出ます。
その原則はそうですが、上の写真の事例のように、規模が大きく住民の命に関わるようなことが明らかな場合には、そしてそれが近年のように常識を超えた雨量でもたらされている場合には「個人の土地の問題だから」では済まされない場合があると思います。
災害救助・復旧の制度のあり方の改善も含めた、早急な対応をとっていかなければなりません。

 

災害対応
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 安倍政権、小池都知事はいまだに「検討」中か
  • Go toキャンペーン前倒し開始は、今、本当に適切か

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 休眠預金を活用して、能登半島の被災地を支援する
    2024年9月26日
  • 台風10号に最大限の注意を
    2024年8月28日
  • 巨大地震の可能性に万端の備えを
    2024年8月8日
  • 能登半島地震の被災地視察
    2024年2月7日
  • 能登半島地震被災者支援募金活動
    2024年1月25日
  • 近藤和也さん、被災地の皆さんを徹底的に支えるために
    2024年1月24日
  • 土地家屋調査士の皆さんの取り組みを頼りにしています
    2024年1月17日
  • 阪神淡路大震災の教訓を今一度思い起こして
    2024年1月17日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次