MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 災害対応
  3. 被災者生活再建支援制度の、現状に応じた柔軟対応を求めて

被災者生活再建支援制度の、現状に応じた柔軟対応を求めて

2021 8/25
災害対応
2021年8月25日
武雄市で、豪雨災害の被災者支援に力を尽くして下さっている、おもやいボランティアセンターの皆さんからご意見をいただきました。
被災者生活再建支援制度における、家屋損壊の認定のあり方についてです。
同制度においては、家屋が全壊した、あるいは大規模半壊した、といった被害の程度に応じて生活を再建するための支援が行われます。
問題は、全壊、大規模半壊などをどのようにして判定するか。
今回のような内水氾濫の場合には、家屋への浸水の「深さ」で決まってきます。
ところが、今回の場合、2年前に同じような被害が同地域で発生しています。そのことを踏まえて、杓子定規ではない、柔軟な判定を行なうべきではないかという声をいただいたわけです。
2年前の豪雨災害の際には、雨水だけでなく油が流出するという被害が発生しました。その際は、単に浸水の「深さ」だけではなく、油が家屋や土地にこびりついて住むことが困難になっているという要素も、特例的に加味して判定することとなりました。
このような柔軟な考え方が必要だというニーズです。
現場の様子を見ていると、もっともだと思います。今回被害を受けられた方々の多くは、前回も大きな被害を受け、そこからやっとの思いで、家屋を修繕し、家具を新しくして生活を立て直してこられた矢先でした。
その実態を踏まえ、柔軟な対応が重要です。おもやいの皆さんの提案は極めて的を得ています。実現させるべき論点です。
1D78CD94-FD37-4389-8687-5B3264DC3CD9
 
災害対応
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 全国を視野に入れた宣言・措置が必要なのではないか
  • 国会を開いて、コロナ対策を強化するべき

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 休眠預金を活用して、能登半島の被災地を支援する
    2024年9月26日
  • 台風10号に最大限の注意を
    2024年8月28日
  • 巨大地震の可能性に万端の備えを
    2024年8月8日
  • 能登半島地震の被災地視察
    2024年2月7日
  • 能登半島地震被災者支援募金活動
    2024年1月25日
  • 近藤和也さん、被災地の皆さんを徹底的に支えるために
    2024年1月24日
  • 土地家屋調査士の皆さんの取り組みを頼りにしています
    2024年1月17日
  • 阪神淡路大震災の教訓を今一度思い起こして
    2024年1月17日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次