日米金利差への反応から円安が進みました。それに対して今日、財務省は円買いドル売りの為替介入を行いました。
急激かつ投機的な為替市場の動きに対して市場介入を行うことはありうることです。
しかし、今回の為替介入はどれだけその効果があるのか、私には疑問です。
まず、為替については経済の「ファンダメンタルズ」に沿ったものであることが大事だと言われます。
ファンダメンタルズとは、経済の基礎的条件。その基礎的条件という面から言うと、今の円安は基礎的条件に合っているものです。
すなわち、日米の金利差、さらには国際収支の弱さ。これら為替に重要な影響を及ぼす基礎的条件は円安方向を示しています。これに為替介入だけで抗し続けるのは難しいと思われます。
さらに、今回の介入は、日本だけの単独介入だと思われます。日米の協調介入であれば、市場へのインパクトは大きいものとなります。しかし今回は米国当局から何らのアナウンスがないことを見ても、協調介入ではないことがよくわかります。
今日、鈴木財務大臣はこの点について記者から問われ、日米でよく連絡をしながらやっている、とのみ答えていました。この意味するところは何かというと、今日の為替介入の前に米国政府に連絡はしているのだと思います。その上で、日本政府の単独介入に対して少なくともネガティブなコメントはしないで欲しいという日本政府の申し入れを、米国も理解している、ということだと思います。それだけのことです。
もう一つ言うと、今回は円買いドル売り介入です。これを行い続けるにはドル建て外貨準備を持っている必要があります。もちろん日本はかなり大きな規模のドル準備を持っていますが、市場における投機筋からの一斉攻撃に対して長期に対抗できるかというと無理があります。
これらの点から、今回の為替市場介入には限界があります。一時的な効果はあっても永続することは難しいと思います。しかも投機筋をはじめ市場参加者が、私と同じように見ていると思います。そうなるとさらに効果は薄れます。
為替介入では円安の問題の根本解決にはなりません。今、日本経済は瀬戸際にあるように思えます。