私たち民主党佐賀県連の代表代行、園田泰郎氏が昨年秋、旭日小綬章の叙勲の栄に浴されました。長年の
そのお祝い会が今日行なわれ、原口一博代議士、川崎みのる参議院議員など、多数の民主党関係者、そして県内労働組合の関係者の皆さん、支援者のみなさんなどなど多くの方が参加されました。(写真)
園田代表代行は、民主党県連の精神的支柱として、私たち若い政治家を時に厳しく、時にやさしく指導してくださいます。そして、よくこう私に言われます。「俺は、亡くなった愛野代議士から、民主党県連を頼む、若い政治家の育成を頼む、と言われてきた。」
その思いを心に秘めながら、私たちのことを見守り、叱咤激励してくださっているのだと思います。日本の古きよき時代の「かみなり親父」といった風を漂わせる園田代表代行。そんな厳しい指導者が少なくなったと言われる今、私たちにとってはかけがえのない存在です。
コメント
コメント一覧 (2件)
愛野 興一郎(あいの こういちろう、1928年4月18日 – 1998年3月20日)は、日本の政治家、元衆議院議員。父は元衆議院議員の愛野時一郎。
[編集] 来歴・人物
佐賀県鹿島市出身。1951年に中央大学法学部を卒業。農協組合長、佐賀県議会議員を経て、1972年の第33回衆議院議員総選挙に自由民主党から立候補し初当選。当選回数9回。田中派、竹下派を経て羽田派に所属する。外務政務次官、総理府総務副長官、衆議院文教委員長などを歴任し、1989年、竹下改造内閣でリクルート社からの献金が問題になって辞任した原田憲経済企画庁長官の後任として入閣する。1992年、東京佐川急便事件がきっかけで竹下派が分裂すると、羽田孜、小沢一郎を支持し、羽田派結成に参加。翌1993年、
続く
政治改革をめぐって羽田派は宮沢内閣不信任案に賛成し、自民党を離党、新生党を結成した。1994年、羽田内閣の頃から小沢一郎の手法に批判的な立場を明確にし、同年12月の新進党結成後も小沢の手法を強権的として批判し続けた。新進党解党後の1998年1月には鹿野道彦を代表とする新党・国民の声に参加した。同年3月20日死去。享年69。
2005年12月18日、七回忌を記念して有志により、鹿島市高津原の旭ヶ丘公園に胸像が作られた。親族や保利耕輔ら佐賀県選出の国会議員、桑原允彦鹿島市長ら関係者約250人によって除幕式が行われた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より