MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 漂流する米国金融

漂流する米国金融

2008 9/16
政治一般
2008年9月16日

e0b93141.jpg

米国の証券大手、リーマン・ブラザーズが破綻し、米国金融は深刻さが一層増しています。証券第4位の大手の経営危機に対して、業界からの相互支援があるのか、あるいは政府による支援があるのかといったことが取りざたされつつ、急展開しての破綻であったが故に市場の動揺も大変大きいものがあります。


サブプライムローン問題に関連して、米国の金融に関する政策は漂流しているような感すらあります。


そもそもサブプライムローン問題はなぜ生じ、これだけ大きな問題として拡がるものとなったか。これについては、慎重な検証が必要ですが、私には、基本的な銀行監督上の問題があると思います。


住宅ローンに対して消費ローンまで付加してどんどん貸し付ける金融機関の態度がもとにあり、それによって米国の住宅投資、そして家計消費は著しく膨らみました。しかしそのような貸付を、要注意視できなかった銀行監督のあり方は、大変不備であったと言わざるをえません。


現段階では、先のベア・アンド・スターンズ、そして今回のリーマンと、証券化商品の焦げ付きで損失を出した証券会社の苦境が全面に出てきていますが、今後、中小や地方の銀行などにおける問題が顕在化してくると言われています。その恐れは十分あると思います。


ベア・アンド・スターンズの際には、政府による救済を行い、今回は行わなかったという政策も一貫性を欠きます。(私はベア・アンド・スターンズの政府救済自体が問題ではないかと思うのですが)


全世界に広がる景気急減速の連鎖に、十分な緊張感を持って臨まなければなりません。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 総裁選か解散準備か
  • 優先順位はこれでいいのか

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ろっし より:
    2008年9月17日 5:46 AM

     後、上海の株価急落、ヨーロッパを通した投資金の問題もあります。アメリカ、イギリスは、金融政策により国を立て直した側面があります。今度は、負の部分が大きいようです。
     中国も銀行の預金準備率を上げる、公定歩合引き上げ、香港市場の開放などを行いましたが、不動産バブル、消費増を背景としたバブルは、止りませんでした。日本のバブルもそうですが、自由な経済活動と引き換えの部分もあります。難しいのと国民のマインドをコントロールできない側面があります。
     メルリンチとバンカメ。AIGなど予断を許さない状況です。政府が救済しなかったのは、金融混乱は一段落し終息に向かう。経済も回復に向かうと思っているのでしょう。

    返信
  • osaka より:
    2008年9月17日 4:04 PM

    金融危機の事を取り上げられているのは、とても重要だと思います。アメリカの会社の株価が大変下げているのを先週発売の東洋経済(週刊誌)で見ました。心配です。

    返信

osaka へ返信する コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次