MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 米国金融は落ち着くか

米国金融は落ち着くか

2008 10/05
政治一般
2008年10月5日

91aad505.jpg

 米国で注目されていた金融安定化法。ついに成立しました。このところ市場を激動させてきていたこの法律です。果たして米国金融の状況を安定させることに寄与するでしょうか。


 法律が成立したことで、市場に一定の安心感は与えると思います。しかしこれが本当に市場の安定化につながるかは、まだまだ明らかではないと思います。


 まず第一に、今回の安定化法案は、金融機関から不良資産を買い取り、切り離すことを第一の目的としています。そのための公的資金は約75兆円という巨額なもの。


 しかし、不良債権を切り離したあと、もし不良債権を元の価格より安く切り離すために金融機関に多額の損が生じ、金融機関の資本が不足する場合の対応策は盛り込まれていません。


 通常であれば、そのような場合には、公的資金を使った国有化などの方策も一緒に取り入れられるのですが、今回はそれがありません。


 第二に、金融機関から不良債権を切り離すときの価格が問題です。納税者に負担が生じることを避けようとするがあまり、非常に低い価格で切り離すような仕組みとなった場合には、この仕組み自体、金融機関が使うのを渋る可能性があります。


 このような二点から、今回の金融安定化法が実際に米国金融を安定化させるかを見極めるにはもう少し時間が必要だと思います。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「消された年金」の実相
  • 検閲を当然と言うのか?

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次