MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 「住居」の安心

「住居」の安心

2009 2/20
政治一般
2009年2月20日

a193fc1c.JPG

衆議院予算委員会分科会で質問の機会を得ました。


舛添厚生労働大臣に対して、雇用促進住宅の廃止・譲渡問題について質疑。


近年の一連の規制改革関連の閣議決定等の中で、全国の雇用促進住宅について、「23年度末までにその3分の1を廃止・譲渡する」という方針が示され進んでいます。


雇用保険という事業の中で、どのような形で、どの程度まで公的住宅を政府が提供するべきかという点は論点としてあるところだとは思います。しかし譲渡・廃止に向けた厚生労働省の進め方は、住民や地方公共団体にとって、極めて性急、拙速であり、問題の多いものでした。


例えば、地方公共団体に対して、いきなり金額を示して「この雇用促進住宅を購入しますか」と問い合わせ、自治体としての意思決定は、ほとんど数ヶ月のうちに行わなければならないような状態。毎年度予算のサイクルや準備もある中で、地方公共団体もすぐには対応は難しいでしょう。


また例えば、私の地元でも起こったことですが、住民の皆さんに「あなたの住居が譲渡・廃止対象ですよ」という具体的な知らせがいったのが、20年春。その時「この時以降は出て行ってもらいますよ」と指定されていたのは、なんと20年12月。ほんの8ヵ月後に出て行けということです。(さすがにこれは後ほど、延長されましたが・・・・・)


このような行政サイドの都合だけで、「住居」という、生活に不可欠な場所が脅かされている。この現実をとりあげ、再考を求めたわけです。


折りしも、今回の景気急減速の中で、職と住居を失われた方々に対して、この雇用促進住宅を活用して住居としての緊急受け入れを行っている最中です。その数、全国で4千件超。一方で緊急対策として受け入れながら、片方で「退去してください」というのは、あまりにチグハグです。


舛添大臣は、現在の対応を柔軟に見直す検討を「加速して」行うと答弁しました。さらにフォローアップしていきたいと思います。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 予算は「お土産」か
  • みんなに向かって訴えたい

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • やま より:
    2009年2月21日 10:20 AM

    たしかに住居は暮らしの拠点ですからね。
    いきなり出ていけだけではとうてい納得できるものではないと思います。

    返信
  • TK43 より:
    2009年2月22日 10:24 PM

    雇用促進住宅は元来転職者の一時支援の為の施設で、2年間の期限付き入居だったもの。状況によってそれを再契約して延長「できる」としており、延長「しなければならない」ではありません。運用がなあなあになって、長く居座る人達が増えただけ。彼等と昨今の不況で職を失った方々とを同列には語れません。つまり現居住者と再契約せず、同時に新規入居者を入れることは、別にチグハグではない。現居住者が適格かどうかの問題です。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次