民主党の新代表を決定する代表選が、今日投開票日を迎えました。私は、岡田氏を支持してきたのですが、結果は鳩山氏の勝利。鳩山新代表が今日誕生しました。
新代表の誕生を受けて、これから、いよいよ本丸の戦いたる、衆議院解散総選挙に向けて、一致団結して臨んでいきます。
代表選を経験するのは初当選以来3回目ですが、今回はじめて陣営にどっぷりつかりました。
岡田氏の代表立候補決意表明、政権公約づくりから、スケジュール調整、集票、記者会見への対応等々。
候補の補佐官役的な立場でともに走り回る中で、代表選というものがどういうものか、党内の人間関係がどうなっているのか、新たに見えてきたこともたくさんありました。政治家としては、いい勉強をさせてもらったと思っています。
今回、代表選が行われた経緯から若干「小沢VS非小沢」的な構図ととられてしまう環境にあったことは、グループに属さない立場から応援した私としては残念でした。私は今回の活動を通じて、岡田という人物の能力を改めて再確認しましたし、巷間言われるほど頑固者でないことも、意外と(あんまり受けませんが)ユーモアを言ったりする人物であることもわかりました。いつか、「小沢VS非小沢」といったような枠組みのない中で、彼が党代表として支持され、その能力を日本全体のために使ってくれることを望みます。
月曜日の突然の小沢代表の辞任から、今日の代表選まで、本当に長い長い、めまぐるしい6日間でした。


コメント
コメント一覧 (6件)
お疲れ様でした
> 「小沢VS非小沢」的な構図ととられてしまう環境
某政党の気苦労を(ry
いかがまじめな質問です。
Q 民主党の世襲制原案では、選挙区→比例区→選挙区→比例区はどうなるのですか?
期待せずに回答を待ちます。
お疲れ様でした。鳩山代表に決定し、民主党もこれからです。政権交代に向け、勢いに乗って、大串先生も頑張って下さい。
お疲れ様でした。私も岡田さんを応援していたので残念でしたが、民主党が政権を取った暁には、そう遠くない内に岡田首相が誕生するだろうと思ってます。その際に大串代議士にも要職での活躍を期待しています。
初めて鳩山さんと岡田さんの演説とディベートを聞きました。これではっきりしました。岡田さんは修業不足です。「後押しをしたい」ではなく、「後押しをさせてください」です。全国を回ったこともアピールすることではありません。前原議員が一切しないから思うのかもしれませんが、副代表ならば当然でしょう。お詫び行脚も当然でしょう。またこれを公にすることは自らの手柄を自慢しているとしか見えません。心に響く演説が出来なければいくら政策通でも人をまとめていくことは出来ないのです。つまり代表としては不適格です。だから選挙で大敗したのです。小泉劇場だったからだけではありません。岡田さんの演説及び人をまとめる力が不足していたのです。近い将来を見通す目もなかったと言うことです。4年間充電したから何が分かったのでしょうか?貴方はその人を評価しすぎです。それが本心だったらあなたもそれくらいの人間と言うことでしょう。原口さんのほうがよほど義を通す人間であることを今回は証明しました。小沢さんのことも含め、支持者はじっと見ていることをお忘れなきように。民主党が一致団結するためには何をすべきか?HPで岡田さんを褒め称えるだけではだめですよ
新しい陣営の顔ぶれを見ましたが…、失敗者の集団ですよね?
民主党は本当に勝つ気があるのか、今の役員で勝てると思い込んでるのか…。
サポーターや街角の声もこのブログのコメントのように当人には届かず。
爆弾がより一層大きくなった、とでも言いましょうか。
大串議員ご苦労さまでした。
挙党一致で頑張ってください。