MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 米国の金融規制改革

米国の金融規制改革

2009 6/19
政治一般
2009年6月19日

米国オバマ政権が、抜本的な金融規制改革案を発表しました。今回の金融危機を受けて金融監督の制度を包括的に見直したものですが、私の眼から見ればやや遅きに失したという感があります。


米国の金融監督の制度は分立型。監督の主体が複雑に入り組んでいて非常にわかりづらいものでした。


米国連邦準備制度理事会(FRB)、ニューヨーク連銀、米国財務省の傘下にある通貨監督庁(OCC)、証券取引委員会(SEC)そして州当局など。


今回このような入り組んだ主体を整理しなおしてFRBに相当程度の集中を果たすことになるようです。


かつて私が財務省に勤務していたときに、「日米保険協議」なるものが行われました。保険業に関する、日米相互の参入の機会について議論した協議です。


米国側は日本に対して、いわゆる「第三分野」(生保と損保の間とも言える保険分野)を含め、規制緩和を通じて日本の市場開放を強く求めてきました。郵政簡保の民営化を強く求めてきたのも同時期です。


他方、日本側から米国の保険業への参入機会拡大を求めると、米国当局からは「保険業の監督は州政府の管轄なので中央政府としては対応が難しい」という回答が繰り返されました。


何とも不思議なこのやりとり。これが実態だったわけです。米国の言うグローバル・スタンダードが、いかにグローバル・スタンダードではなかったかを表します。世界に相対峙していく際に、この経験は肝に銘じておくべきです。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 臓器移植法改正案
  • 与野党で通す法案

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 通りすがり より:
    2009年6月20日 10:13 AM

    喧嘩の強い者が正義なんですね。

    返信
  • 少し知り合い より:
    2009年6月20日 1:33 PM

    大方そんなものだろうと思っていましたが、やはり…でしたか。
    大串さん、守秘義務もあったでしょうに、教えて頂きありがとうございました。
    これからも、出せる話は出して頂けたら…と思います。

    返信

少し知り合い へ返信する コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次