MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 教育
  3. 幼稚園での教育勅語の唱和

幼稚園での教育勅語の唱和

2017 4/08
教育
2017年4月8日
昨日の衆議院内閣委員会での、教育勅語に関する文科省の答弁は驚きでした。
我が党の泉委員の問いは、森友学園塚本幼稚園における、「園児による毎朝の教育勅語の唱和」は適切なのか、というものでした。
文科省はこれに対して「一義的には地元の教育委員会が判断すること」として、文科省として不適切と考えるとは言いませんでした。
教育勅語に関する安倍内閣のスタンスは、「憲法や教育基本法に反しない限り教材として使うことは否定できない」というもの。これにもとづき、文科省は泉議員の問いに対して、例えば、過去このような教育勅語といったものがありました、というようなことが教材に載っているとはあり得ると答弁していました。聞いていると、歴史的な事実関係を教える中で絵教育勅語というものが教材に出てくることはあり得る、というような言い方でした。
しかし、その後塚本幼稚園のような例を問われた際、これを否定しなかった文科省。毎朝朝礼で、園児に教育勅語を唱和させるとなると、これは歴史的事実を教えているなどというものでは全くなく、教育勅語そのものを園児に「刷り込む」ためにやっているとしか言えません。
それは、教育勅語の肯定につながる、戦前回帰のような雰囲気を感じとらざるをえません。安倍政権における教育勅語の位置付けについては、徹底的に議論すべきです。
教育
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シリア空爆
  • 人々の内心にまで踏み込む安倍政権の恐ろしさ

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 国立大学を支えるべし
    2024年7月4日
  • ボーイスカウト活動への熱心な取り組み
    2021年12月11日
  • 9月入学をどう考えるか
    2020年4月29日
  • 大学入試の混乱に、誰が責任を負うのか
    2019年12月18日
  • 共通テストで「記述式」は現実的か
    2019年11月7日
  • なぜ「民間」試験なのか
    2019年11月4日
  • 高校生の声が動かす
    2019年11月1日
  • 英語民間テスト導入は見合わせるべき
    2019年10月29日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次