MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 憲法
  3. 「緊急事態条項」よりも、まずは法律レベルの議論を

「緊急事態条項」よりも、まずは法律レベルの議論を

2020 5/03
憲法
2020年5月3日
憲法記念日でした。
これに合わせて、新型コロナウイルスへの対応を引き合いに出して、緊急事態条項を憲法に盛り込むという議論をすべきだという声があります。
しかし、私はこれはいかがなものかと思います。
新型コロナウイルスへの対応については、現在、新型インフルエンザ特別措置法を用いて対応しています。
休業要請などに応じない向きもあることから、より強い権限を、という声もありますが、まさにこれは「法律」レベルの話。憲法レベルの話ではありません。
さらに言えば、現在の新型インフルエンザ特措法よりも、さらに強い「私権制限」を加えられる法制度は既に存在します。
例えば、災害関連法制、そして有事法制です。すなわち現行憲法下においても、法律レベルの対応においてかなりの強制力を持つ措置がとれるということです。
憲法を改めないと、そのようなことができないというわけでは全くありません。
法律レベルの議論がまず先です。
憲法
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 市民団体にもしっかりとした支援を
  • 緊急事態宣言の「出口戦略」は、第二次補正予算案は

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 憲法記念日に平和を願う
    2024年5月3日
  • 憲法記念日に思う
    2023年5月3日
  • 緊急事態条項の危うさを、歴史はしっかり教えてくれる
    2022年5月3日
  • 連休明けの5月6日、衆議院憲法審査会が開かれます
    2021年4月30日
  • 衆議院憲法調査会、採決するには議論が足りない
    2021年4月15日
  • 自民党は憲法改正、憲法を軽く考え過ぎてはいないか
    2020年11月26日
  • 改めて憲法を尊重し擁護することを考える
    2020年8月14日
  • 今週の衆議院憲法審査会
    2020年5月24日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次