MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 経済政策
  3. 予備費では足りず、補正予算が必要な根拠

予備費では足りず、補正予算が必要な根拠

2022 4/05
経済政策
2022年4月5日
岸田総理が、3月29日に表明した、物価高騰を受けての経済対策の取りまとめの指示。
この経済対策の財源について、今日、予算委員会のヒアリングを行いました。
この経済対策の中のひとつの柱として、現在行われている、ガソリン価格の25円引き下げの補助金も含まれています。そこで、これがどの程度の予算をこれまで使っているのかを確認しました。
資源エネルギー庁の今日の答えでは、25円を下げるために昨年度一般予備費で措置した3500億円のうち、大まかに言って、半分を3月中に使い、残りを4月中に使うという見通しだとのこと。
すなわち、この補助金制度だけでも、1ヶ月間に2000億円弱の予算を使うわけです。
一方、今年度一般予備費の総額は5000億円。(まさかガソリン補助金にコロナ対策予備費を使うことはないでしょう)
5月以降に原油価格が急に劇的に下がるといったことでもない限り、この5000億円に対して、毎月2000億円弱が使われていくということになるわけです。
とても一般予備費だけで足りるわけはありません。
この点からだけでも、補正予算を組むことが必要であることは明白です。「政治の責任」と言った、公明党の山口代表の発言は正しいものです。
5D97159B-46F1-476E-A44F-1A32B617D72A

 

経済政策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ロシアの戦争犯罪を厳しく追及するべき
  • 内容に乏しい、経済安全保障法案

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 小泉進次郎の言う、大企業の解雇規制の緩和で、賃金が上がるわけがない
    2024年9月9日
  • 知恵で稼ぐ、知財大国の日本へ
    2024年5月8日
  • 円安の流れ…「稼ぐ力」を失った日本
    2024年5月4日
  • アベノミクスが残した、日銀の「ひずみ」
    2024年3月20日
  • 賃上げを「働きかける」だけでなく、実効性のある具体策を
    2023年11月6日
  • 給付は国難に限る?岸田総理、迷走の度合いを深める
    2023年10月30日
  • 給付と減税のミックス策、とてつもなく複雑な制度になるのでは
    2023年10月28日
  • なぜ「給付」でなくて、「減税」なのか
    2023年10月27日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次