MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. TPP
  3. TPP・・日本は早々に譲歩した

TPP・・日本は早々に譲歩した

2015 10/05
TPP
2015年10月5日

TPP交渉が大筋合意に至りました。今後、国会にその条約案の審議が託されることになります。

合意に至った、との報が伝えられるだけで、具体的にその内容がどうなっているのか、特に日本が守るべき分野とした農業について具体的にどうなっているのか、逆に日本が攻めるべき分野である自動車輸出についてはどうなっているのか、この時点でもはっきりしません……
ただこの類の交渉にこれまで携わったことのある立場から見ると、言えることがあります。それは、交渉の中で、日本が最後の最後まで国益を主張したというよりも、日本は他国より早く譲歩してしまっていたということです。
日本が他のどの国よりもしっかりと国益を主張したのであれば、コメなどの農産物が最後まで決着のついていない分野として残っていたでしょう。あるいは自動車輸出の分野が最後まで決着のついていない分野として残っていたでしょう。
ところが、最後まで残っていたのは、バイオ医薬品のデータ保護期間、乳製品関税でした。最後まで交渉が残るということは、関係する国がそれだけ強く自国の国益を主張したということ。逆に、最後に至る前に合意に至ったということは、それだけ早く譲歩したということ。
米や酪畜などの農産物、自動車輸出の分野が早々に譲歩されていたことがうかがえる交渉経過からしても、全体として日本の国益が最大化されているとは言えないのではないか。
国会として、条約案を厳格に精査していくことが必要です。
TPP
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • TPPをめぐる不透明感
  • TPP・・フロントロードとバックロード

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 国益を害した安倍総理
    2018年4月21日
  • トランプ氏は安倍総理に通商問題で何と言ってくるか
    2018年4月15日
  • TPPにおける安倍総理の責任
    2016年12月9日
  • トランプ氏との会談で安倍総理はTPPについて何を語るのか
    2016年11月10日
  • 山本農水大臣は任に能わず
    2016年11月6日
  • 断じて許されないTPPの強行採決
    2016年11月4日
  • 山本農水大臣・・発言に見て取れる大臣の「資質」
    2016年11月3日
  • TPP・・この気の緩みは看過できません
    2016年11月1日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次