MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. TPP
  3. TPP・・フロントロードとバックロード

TPP・・フロントロードとバックロード

2015 10/06
TPP
2015年10月6日

TPP交渉の結果が、日本の国益にかなっているかどうかを見る際、単に関税率が最終的にどこまで下がるかという点のみならず、その下げるペースも詳細に分析していかなければなりません。

つまり、関税を前倒しで引き下げるのか、後ろ倒しで引き下げるのか、で大きく影響は異なるのです。前者を、フロントロード、後者を、バックロードと言います。
今回のTPPの場合、フロントロードのひとつの例は日本に対する牛肉の輸入関税。現在の38.5パーセントの関税率が、初年度に一気に27.5パーセントまで下がることになっています。そしてその後、9パーセントという低いレベルまで行き着くわけです。
逆にバックロードの例は、日本から米国への自動車の輸出に関する関税。日本にとってはまさに「攻めるべき分野」でした。ところが、これは2.5パーセントの関税率の引き下げが始まること自体が15年目から。それまでは何にも変わらないのです。そして25年も経過したところでやっと関税ゼロになる、ということです。
つまり、自動車関税撤廃という日本が攻めるべき分野では、成果が後ろ倒しでされている一方で、牛肉の輸入のように日本が守るべき分野のおいては、すぐさまその成果を取られてしまっている。そういう結果なのです。
このように、TPP合意の内容について、その詳細についてしっかり分析する必要があります。
TPP
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • TPP・・日本は早々に譲歩した
  • 何のための内閣改造か

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 国益を害した安倍総理
    2018年4月21日
  • トランプ氏は安倍総理に通商問題で何と言ってくるか
    2018年4月15日
  • TPPにおける安倍総理の責任
    2016年12月9日
  • トランプ氏との会談で安倍総理はTPPについて何を語るのか
    2016年11月10日
  • 山本農水大臣は任に能わず
    2016年11月6日
  • 断じて許されないTPPの強行採決
    2016年11月4日
  • 山本農水大臣・・発言に見て取れる大臣の「資質」
    2016年11月3日
  • TPP・・この気の緩みは看過できません
    2016年11月1日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次