MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 年金の所得代替率

年金の所得代替率

2009 4/15
政治一般
2009年4月15日

e2b03eda.JPG

「百年安心の年金」


そう宣伝されてきた現在の年金制度。舛添厚生労働大臣は先日の国会で「『百年安心』とは約束していない」と述べました。しかしその後私が調べたところでは、2004年の年金法改正に向けた審議の中で当時の坂口厚労大臣は、「百年安心の年金にしていきたい」と明確に述べていました。


将来の(厚生年金の)年金給付が現役世代の賃金の50%を維持すること。おおざっぱに言って、これが「百年安心」の意味するところのひとつです。いわゆる「所得代替率」。


今年冬、厚労省による年金財政再検証が行われ、この50%という数字はかろうじて将来も維持されるとされてきました。


ところが今回明らかになった厚労省の試算においては、これが50%を下回るレベルまで落ち込むとされています。なぜか。この冬の財政再検証においては、国民年金の納付率を、社会保険庁が「目標」としている80%になるとして計算していました。しかしよく知られているように、この納付率は色々な策がとられているにもかかわらず低迷を続け、6割台の半ばから動きません。より実態に近い6割台として計算しなおすと、所得代替率が50%を下回る計算になるのです。


このことが報道されていますが、私は、これにはあまり驚きません。なぜなら、この冬の財政検証はもともともっと大きな問題を抱えていたからです。


それは、この冬の財政再検証は、将来の年金の運用利回りの見通しを4%以上の高利を前提に計算していたということです。どう考えても今後将来にわたって年率4%の高利運用を続けていくことは困難です。しかも、この利回りが少しでも下がる場合の所得代替率に与える影響は、日本の年金の仕組み上、極めて大きいのです。


無理やりに50%という数字を作ってみせた再検証と言えるでしょう。このような面からも年金の信頼回復には程遠いのです。


(写真は、今日の衆議院農林水産委員会、農地法等改正案の質疑の際のものです)

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 身内に甘い?
  • stretched

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • zx400 より:
    2009年4月16日 9:24 PM

    小沢一郎氏が20日に福岡に来るそうですが、福岡に住んでるものとして彼に福岡の地を踏んで欲しくないです…。

    返信
  • A.HORIIKE より:
    2009年5月4日 11:39 PM

    種々の情報解説、ありがとうございます。「所得代替率」・・・この言葉の本当の「意味」をご存知の方が、どれほどおられるでしょうか。4年ほど前(坂口大臣時代)に、「現役世代の月収額の60%」という言葉がテレビで飛び交いました。当時、私は66歳で年金生活。この、「現役世代の月収額」という言葉に疑問を感じて、各政党の本部の年金担当者に電話で質問をしました。共産党が一番正確の返事、公明党は良く解らない、民主党はそれなりの回答、自民党に至っては「貴方が退職をされた時の本給の60%」との回答。驚きました。私の周りでも「平均月収」の意味を知っている人は皆無です。先生には、釈迦に説法でしょうが、以下に、二つのネットブログの記事を転載します(許可は得ておりませんが公開されているものです)。
    1.静岡新聞:ニュースの言葉より
    現役世代(男子)の平均手取り月収に対し、年金受給世帯がどの程度の年金を受け取れるかを表す数値。本人の現役時代の月収に対する比率ではない。夫が平均賃金で厚生年金に40年加入、妻が40年専業主婦-という夫婦2人のモデル世帯で計算する。
    2.夕刊フジ:ブログ
    65歳時点で受け取る年金額が、現役世代の平均手取り収入の何%に相当するかを表した数値。2009年度の場合、賞与を含む男性の手取り収入は月平均35万8000円、夫婦2人の標準世帯の年金月額は22万3000円なので、所得代替率は62・3%となる。
    50%を割り込む・・・といったことも重要ですが、「所得代替率、平均給与月額」についての国民の理解は、余りにも低く感じました。

    返信

zx400 へ返信する コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次