MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 政治一般
  3. 政府全体の予算編成機構

政府全体の予算編成機構

2009 7/03
政治一般
2009年7月3日

先日、このブログに、事業仕分けとの関連で、霞ヶ関官僚機構の中に、自律的に事業仕分け的な機能を果たす仕組みを導入するべきだという考えを書きました。


これに対して、何人かの方々から、「財務省の予算編成のあり方を抜本的に変えるということですか」という趣旨の質問を立て続けにいただきました。


私の考えをもう少し書くと、この官僚機構の中に盛り込まれるべき、自律的事業仕分けの仕組みというのは、財務省に限ったことではありません。


そもそも、日本の予算というのは、各省との査定を行うのは財務省ですが、そこにいたる前に、各省の官房会計課、さらにその前に、各局の総務課(予算担当課)によって取りまとめられあげられていく構造になっています。


ですから、予算編成を行う部局、というとすぐに財務省主計局が頭に浮かんできますが、それだけではなく、各省各局各課のこのような一連の構造全体がいわば「予算編成部局」ととらえるべきだと私は思っています。


したがって、自律的事業仕分けの仕組みを埋め込むとすると、財務省主計局のみならず、各省各局各課にいたるまで、この仕組みを一貫させなければなりません。


このような仕組みを政府機構全体に行き渡らせられるかどうか、それが鍵です。

政治一般
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 公的年金の運用問題
  • 後援会ノート

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 石破新総裁、すでに発言のブレが見える
    2024年9月27日
  • なぜ深圳での事件は起こったのか、中国当局は情報の開示を
    2024年9月19日
  • 安倍総理と旧統一教会幹部との面会写真、総裁候補は考えを語るべき
    2024年9月17日
  • 兵庫県知事の問題…維新と自民党の責任は重い
    2024年9月14日
  • 自民党総裁選候補、表紙を変えても自民党はやはり変わらない
    2024年9月12日
  • 進次郎氏の言う「早期解散」、国会での論戦から逃げるのか
    2024年9月6日
  • 茂木総裁候補の驚きの発言
    2024年9月4日
  • 麻生派は、裏金の証言に対して厳しく説明責任を問われる
    2024年9月2日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 少し知り合い より:
    2009年7月4日 12:58 AM

    そのようなことだけでなく、いろいろと変えたくて議員さんになられたのですから、頑張ってみてください。

    返信
  • ? より:
    2009年7月4日 12:00 PM

    いろいろかいてあるやん。絡むのはやめましょう。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次