今日、来年度予算案が衆議院において可決、通過しました。
予算委員会理事として1ヶ月にわたる論戦に取り組んできました。桜を見る会やカジノ汚職問題が当初あった中で、さらに新型コロナウイルス対策、黒川東京高検検事長の定年延長問題等、その後急速に展開してきた論点も加え、激しい論戦を繰り広げました。
新型コロナウイルス対応は、事態が急激に変化し、感染者が広がっていく中で、政治の側としてもできることを万全に行なっていかなければならないと考えます。
ところが、今回政府が提案している予算案の中には、コロナウイルス対策の部分が1円も入っていません。
例えば、昨日安倍総理は突然、全国の小中高等の一斉休校を要請しましたが、それに伴って、子どものケアのために仕事を休まなければならない子育て世代の皆さんも出てくるでしょう。そのために収入が減少した場合、どのようにしてそれを支えるのか。
こういった予算も全く組み込まれていません。
そこで私たち野党は、不要不急のカジノ関連の予算等を削って、新型コロナウイルス対応の予算を増額する、予算案の「組替え動議」を提出しました、
ところが残念ながら、与党側はこれを一顧だにせず反対し、否決されました。そして与党多数のもとで原案通り、コロナウイルス対策予算の全く入っていない政府予算案が可決されました。
大変残念です。
しかし、論戦を通じて、一強独走の中で慢心する安倍政権の政権運営がいかに問題に満ちたものであるかを示せたと思います。新型コロナウイルスについても、場当たり的な安倍政権の対応ぶりははっきりしました。
予算委員会での議論は参議院に移りますが、質疑に立つ仲間の議員に対してしっかりバックアップしていきたいと思います。