MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 財政
  3. 法人実効税率の引き下げ

法人実効税率の引き下げ

2013 9/21
財政
2013年9月21日
日本の法人税実効税率は国際的なレベルに比して高い。したがってその引き下げを検討すること自体は反対ではありません。
 
しかし今政府が検討しているとして聞こえてくる、消費税引き上げへの対応策として、復興法人税の前倒し廃止を含めた対応は、そのまま受け止めていいものか。
 
まず、復興法人税はそもそも復興財源を確保するためのもの。それを前倒し廃止するとなると復興財源はどうなるのか。一部では「景気がよくなった時の税の自然増収でまかなう」などとも言われていますが、そんな「取らぬ狸の皮算用」みたいなことでいいのか。
 
また、消費税増税分は福祉財源にあてるというのがもともとの約束だったはず。それが同じタイミングで法人税減税となると、このそもそもの約束さえ満たされないのではないかと見えます。
 
繰り返しになりますが、私は国際的な法人税率を鑑み日本の法人実効税率のあり方も見直すことはありだと思っています。しかし、その具体化はよりよいあり方があると思います。
財政
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 農地中間管理機構とは?
  • 法人税減税分のつかいみち

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 令和6年度予算案、借金返済のために借金している現状を直視すべき
    2023年12月22日
  • 予算委員会・・各役所の予算配分に責任を持つ
    2023年11月1日
  • 「減税」でも、防衛費、少子化対策予算増の財源論からは逃れられない
    2023年10月11日
  • 所得税の減税??財源はどうなるのだろう
    2023年10月3日
  • 補正予算は本当に作られるのか・・秋の国会を展望して
    2023年9月2日
  • 3兆円もの国債費の増額要求、借金で借金を返す異常事態
    2023年8月31日
  • 物価高対策以外、何のための補正予算か、またバラマキか
    2023年8月26日
  • 議論すべき課題、懸念満載の来年度予算案
    2022年12月23日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次