農業– category –
-
現状認識まで変わるのか
党農林水産部門会議を開催して、今盛んに報道されている、戸別所得補償の縮小、減反廃止などについて、政府の検討状況をヒアリングしました。 政府から提出された資料の中で、どうも解せない表現がありました。それは、コメについて。高い関税がかけ... -
背後にある、大きな構想の議論を
連日、減反廃止、戸別所得補償縮小関係について新聞紙面などで大きく取り上げられる報道が続いています。 今日も地元から来られた農業関係の方々がおっしゃっていましたが、「情報が断片的に出てきて、何が真実かはっきりしないので不安」と。 ... -
5年?10年?
政府与党の減反廃止検討について、報道では、5年間の猶予期間を経て廃止するとか、10年間の猶予期間を経て、だとか色々な報道があります。 一方で、自民党農政族の有力議員と話すと、「政府からそんなこと(減反廃止)が言われているが、おかしなこと... -
食料自給率をどうするのか
減反廃止、戸別所得補償の縮小など、産業競争力会議の提言を受け、政府与党で議論が進もうとしています。 農業政策について各党が色々な立場から、新たな発想を持って議論することを私はいいことだと思います。 ただ、今回提示されているような... -
農地中間管理機構法案
党の農林水産部門会議で、秋の国会の農水省提出予定法案のヒアリングを行いました。そのひとつが「農地中間管理機構法案」。 農地の集積のために、各県に設置する機構が、耕作放棄地などをいったん借り入れして、それを転貸して集積していくというス... -
農地中間管理機構とは?
秋の国会では、私が担当している農林水産委員会においては「農地中間管理機構」設立についての法案が上がってくる見込み。 前国会においてこの機構の内容について質疑を行うと、「これから検討します」という答えしか返ってきませんでした。 最... -
農業者戸別所得補償制度は継続か
今日の佐賀新聞に、農業者戸別所得補償制度を政府与党は来年度以降も継続する見込み、との記事が出ていました。 私はさもありなんだと思います。 ひとつには、農業者戸別所得補償制度はすでに農家に定着してきており、かつ評価もされています。&... -
今国会最後の農水委員会質疑
残る国会会期はあと一週間半。私が理事を務める農林水産委員会もあと一回の一般質疑を残すのみとなりました。 その一般質疑は今週水曜日を予定しています。その委員会の際、先般の佐賀県への委員視察の結果を受けて、農林水産物の輸出促進についての... -
政策のアピール
先週私たちは、農業者戸別所得補償制度を法制化するための議員立法案を衆議院に提出しましたが、参院選も近づく今、この事実や内容を国民の皆さんによく知ってもらうことが大事です。 議員立法案提出の際、農水省で記者会見をしたのもそのためですが... -
フランス、ガロ大臣との面会
今日は、国賓として来日中のオランド仏大統領の国会訪問の日。参議院本会議場において、衆参両議院議員でオランド大統領のスピーチを聞きました。 その後、森山衆議院農林水産委員長らとともに、オランド大統領に随行している、ガロ食品産業大臣と面...