MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 諫早湾干拓
  3. 漁業権をもてあそぶな

漁業権をもてあそぶな

2018 11/27
諫早湾干拓
2018年11月27日
衆議院農林水産委員会で質疑に立ちました。取り上げたのは、「漁業権」とは何たるか、について。
今年7月の諫早湾干拓開門訴訟で、福岡高裁は、有明海での原告の漁業権が10年間ということで、平成25年8月31日に期限を迎えていて消滅しているという論理で、漁業被害があったことに基づいて開門せよという請求を行うことはできない、としました。これは、それまでの政府側からの主張を受けたものでした。
ところが、例えば、公共事業などを行ったために漁業が行えなくなった場合に、国としてどう補償するかについては、国として、漁業権が期限のあとも当然に更新されるという前提で、補償をするという考え方が確立しています。当然です。漁業権というのは、通常は期限が来ても更新されるのが普通ですから。
つまり、国は諫干裁判の時だけ、自分たちに都合よく「漁業権は期限が来たら消滅する」という理屈を持ち出してきたわけです。
私は今日、農水委員会の場で農水大臣に対して、この取り扱いの違いを合理的に説明できるのか問いましたが、おおよそ何を言っているのかわからないような答弁でした。これも当然です。諫干訴訟での国の理屈は、政府の常識からは大きくかけ離れたものだったわけですから。
「漁業権をもてあそぶな」  私は、こう訴えました。漁業権は、漁業者にとっては生計の基盤です。それを「もてあそぶ」農水省とは一体何なんでしょうか。

7CE84B40-6AA1-4465-A1D9-9A919DF44F21
 

諫早湾干拓
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 歯舞、色丹ですら返ってこない結果となるのではないか
  • 市民連合シンポジウム

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 諫早湾干拓開門の旗をしっかり掲げ続けるべき
    2024年8月25日
  • 諫早湾干拓開門訴訟…まやかしの「百億円の基金」
    2024年5月12日
  • 農水大臣は、諫干開門を求める漁業者の声を聞くべき
    2024年5月10日
  • 有明海の海苔の現場をまわって
    2023年12月29日
  • 「開門によらない100億円の基金」へ懸念
    2023年11月24日
  • 菅直人元総理が教えてくれたこと・・諫早湾干拓問題を巡って
    2023年11月5日
  • 諫早湾干拓開門問題・・農水省は話し合いを拒む理由はない
    2023年10月31日
  • 諫早湾干拓問題・・「話し合い」の場をどう持つのか
    2023年6月13日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次