MENU
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
大串ひろし公式HP
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト
  • HOME
  • プロフィール
  • 活動報告
    • 国会活動
    • 政治一般
    • 選挙
    • 安全保障
    • 新型コロナ対策
    • tpp
    • 諫早湾干拓
    • 農業
    • 後援会活動
  • アクセス
  • ご意見・ご感想
  1. ホーム
  2. 諫早湾干拓
  3. 諫早湾干拓問題・・農水省は柔軟性を持たざるを得ないところに来ている

諫早湾干拓問題・・農水省は柔軟性を持たざるを得ないところに来ている

2021 6/03
諫早湾干拓
2021年6月3日
今日、衆議院農林水産委員会で質疑に立ち、諫早湾干拓問題を取り上げました。
4月28日に福岡高裁が、開門を求める原告団とそれに反対する国に対して、和解協議を提案しました。その後初の「進行協議期日」となったのが昨日。福岡高裁に対して、国はどのような姿勢で臨んだのか。
そこから質問を始めました。
そして私が最も問いたかったのは、今後どのようなスタンスで、農水省としてこの裁判所が持ちかけた「和解協議」という考え方に応じるのか、ということ。
まさか、またこれまでと全く同じように「開門を前提としない基金案」に沿った和解なら応じる、などという現実性の全くない、かたくなな、ほぼ和解「拒否」に等しいスタンスで臨むのか。
果たして、今日の農水大臣の答弁は、今後の裁判については誠実に適切に臨む、というものでした。
これまでの答弁とは変わった、柔軟性を帯びてきたのではないかと思わせる答弁でした。
「開門を前提としない基金案」では和解の解決はあり得ない、すなわち拒否に近い、その正しい認識を農水省は持った上で臨むよう、今後も働きかけていきたいと思います。
102D00E2-648E-41D9-ADCD-52B2B6B35202
 
諫早湾干拓
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 鳥獣被害対策特措法改正、衆議院農水委員会で可決
  • 尾身会長の提言が「自主的な研究」だとは

この記事を書いた人

hiroshi_fromsagaのアバター hiroshi_fromsaga

関連記事

  • 諫早湾干拓開門の旗をしっかり掲げ続けるべき
    2024年8月25日
  • 諫早湾干拓開門訴訟…まやかしの「百億円の基金」
    2024年5月12日
  • 農水大臣は、諫干開門を求める漁業者の声を聞くべき
    2024年5月10日
  • 有明海の海苔の現場をまわって
    2023年12月29日
  • 「開門によらない100億円の基金」へ懸念
    2023年11月24日
  • 菅直人元総理が教えてくれたこと・・諫早湾干拓問題を巡って
    2023年11月5日
  • 諫早湾干拓開門問題・・農水省は話し合いを拒む理由はない
    2023年10月31日
  • 諫早湾干拓問題・・「話し合い」の場をどう持つのか
    2023年6月13日
https://youtu.be/0A_Dhtfvblo?si=ZMkFa3QK5Ijd0O3C
Tweets by OogushiHiroshi

© 衆議院議員 大串ひろしオフィシャルサイト.

目次