TPP– category –
-
TPPの重大さを政府は正しく認識しているのか
TPP特別委員会は入り口から紛糾しました。昨日、法案審議に向けた我が党の会合に、TPP担当の高鳥副大臣が出席しました。昨日ブログにも書いた、TPPの交渉経緯についての情報開示についてです。彼は一貫して「資料は出せない」と言い張りました。しかし、そ... -
TPPの交渉経緯も黒塗りか!
TPPについては、衆議院本会議で審議がスタートしました。しかし、一方で、私たちがこの間求めてきた最低限の情報開示、すなわち交渉過程についての情報開示についてはこれまで「出せません」との一点張り。交渉過程の詳細の開示は難しいにしても、交渉の際... -
TPPの国会審議をなぜ急ぐのか
いよいよ明日から、TPPに関する国会審議が衆議院でスタートします。安倍総理は衆参国会での審議を、5月末の伊勢志摩サミット前までに終わらせたいようですが、私にはなぜそんなに急ぐのか全く解せません。TPPにおけるもう一方の大国、米国においては大統領... -
TPPは「手土産」か
TPPについては、今日、今国会で審議にかけるべく、政府は条約案、関連法案を閣議決定しました。安倍総理は衆参に特別委員会を設置して、今国会での成立を図りたいようです。今国会は6月1日に閉会するという時間のない中で、安倍総理はTPP審議をなぜそんな... -
TPPのメリットはーー不明!?
TPPに関する政府の説明は混迷を極めています昨年秋、安倍総理はTPPが原則合意した後、記者会見で茶、メガネフレーム、焼き物の三つを挙げて、これから輸出が増えるとアピールしました。ところが、この根拠、また一体どれだけ輸出が伸びるのか試算はあるの... -
楽観が不安を呼びます
今日も地元で、農業関係の地域、団体などをまわってTPP問題をはじめとした現状に対して議論をしました。私は昨日の安倍総理の施政方針演説の中のTPPと農業に関する部分については大変楽観的だと思っています。TPPはあまり影響ないんだ、国外に対して売れる... -
TPPの影響試算は驚きの内容
TPPの国内経済に与える影響試算が今日発表されました。これまでの政府の試算では、約3.2兆円経済が伸びる、という見通しでしたが、今回の試算は何と14兆円弱も伸びるというものでした。しかし、これには極めて根拠の薄い前提があります。ひとつには、今回... -
TPP・・政策に、運動に
党本部の中に、TPP問題対策本部を立ち上げ、私もその役員に就任することになりました。党経済連携調査会において、TPPという政策そのものの問題点を洗い出していっているわけですが、これに加えて、国民運動的な観点から、これだけ全国の農業関係者を中心... -
TPP・・条約条文の和訳は出せるはず
TPPについては、地元では引き続き十分な情報を政府は提供していない、との不満の声が上がります。それもそのはずです。それが事実ですから。例えば、TPP合意内容についてはその条約条文が全体について、英語ではありますが公表されています。おそらく数千... -
内容の乏しいTPP関連政策大綱
昨日政府が発表した、「総合的なTPP関連政策大綱」を分析してみました。この大綱は、「TPPの効果を真に我が国の経済再生、地方創生に直結させるために必要な政策、及びTPPの影響に関する国民の不安を払拭する政策の目標を明らかにするものである」とされて...